不要になった「Appleでサインイン」の設定を削除する方法

iCloud
iCloud

不要になった「Appleでサインイン」の設定を削除する方法です。

ユーザー登録にApple IDを使用した場合は、アプリなどを削除しても、アプリやWebサイトとの設定が使用可能な状態で残っています。

念のため一度確認しておきましょう。

確認には、Apple.comへのサインインが必要です。
2ファクタ認証で必要になるため、デバイスをご用意ください。

 

スポンサーリンク

Apple.comにサインイン

Appleの公式サイトにアクセスします。

 

ページの下部から、アカウントの「Apple IDの管理」をクリックします。

 

「サインイン」をクリックして、Apple IDでサインインします。
2ファクタ認証のため、後の画面でデバイスに送信されたコードを入力します。

 

 

アプリとWebサイトを表示

サインインすると、次の画面が表示されます。
メニューから「Appleでサインイン」をクリックします。

 

「Appleでサインイン」を使用可能なアプリとWebサイトの一覧が表示されます。

 

 

「Appleでサインイン」の使用停止

使用を停止したいアプリまたはWebサイトを、一覧からクリックします。

詳細情報の画面が表示されます。
「「Appleでサインイン」の使用を停止」をクリックします。

 

確認画面が表示されます。
「使用を停止」をクリックすると、設定が削除されます。
削除後の取り消しや復元はできないため、注意が必要です。

 

 

おわりに

「Appleでサインイン」の仕組みに関しては、公式にわかりやすい説明があるので、リンクを載せておきます。

 

読んだところ、放置していても悪用される心配は無さそうですが、設定が残ったままになっているのは気持ちが良いものではありませんね。

また、Googleアカウントの場合も同様に設定が残りますが、過去の記事で対処方法を紹介しているので参考にしてください。

Googleアカウントへの不要になったアクセス許可を取り消す方法
外部との連携で許可したGoogleアカウントへのアクセスは、「アクセス権」として保存されています。 このアクセス権を削除すれば、使用しなくなったアプリケーションなど、以前許可したアクセスを、無効にすることができます。…続きを読む >

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
安全対策の一助になれば幸いです。

 

スポンサーリンク
A1 Style

タイトルとURLをコピーしました