インストール方法
Bitnami Redmine Stack for Windows
オンプレミスの場合

Bitnami Redmine Stack for Windows 4.1 インストール方法
Bitnami Redmine Stack for Windowsのインストール方法を紹介します。 記事で使用しているインストーラーのバージョンは「4.1.1-6」になります。 ※ 「4.1.1」がRedmineのバージョンです。 …続きを読む >
Amazon Web Service の場合

[AWS] わずか30分、EC2でBitnami Redmineを立ち上げて公開する方法
「Amazon Web Service(AWS)」のEC2で、クラウドな最新のRedmineサーバーを公開する方法です。アカウントがあれば、サーバー構築から公開まで、のんびり作業しても30分ほどで完成します。ストレージの上限が30GBなど制…続きを読む >

[AWS] Bitnami RedmineをEC2+RDSの構成で稼働させる方法
Amazon Web Service(AWS)には、Elastic Compute Cloud(EC2)だけでなく、Relational Database Service(RDS)にも一年間に渡って20GBの無料利用枠があります。そこで試行…続きを読む >

[AWS] S3をEC2にマウントしてRedmineの添付ファイルを保存する方法
AWSには「S3(Simple Storage Service)」というストレージサービスがあります。 このS3をEC2にマウントして、Redmineの添付ファイルを保存する方法を紹介します。…続きを読む >

[AWS] EC2+RDS+S3で構成するRedmine構築方法
これまでのAWS関連の記事をまとめて、AWS EC2+RDS+S3で構成するRedmineの構築方法を紹介します。…続きを読む >
困ったときは

Bitnami Redmine Stack for Windows 4.1 インストールで気を付けたいこと
Bitnami Redmine Stack for Windows 4.1.1-6をインストールしました。 途中、エラーに悩まされ多くの時間を浪費してしまいました。 結局はありがちなミスだったので、反省を込めて記事にしておきます。 ご参…続きを読む >

Windows10のIISを無効化、 Bitnami Redmine 3.2のインストール方法
Bitnami Redmine Stackでは、WWWサービスにApacheがインストールされます。 そのため、Windows10にインストールする場合は、既定で有効になっているIISを無効にして、80番ポートを空けるか、別のポート番号を設…続きを読む >

Bitnami Redmine Stack 3.3.0-0 Installer が停止…インストールできない
先日Redmine3.3.0がリリースされたところですが、もう Bitnami Redmine Stack 3.3.0 がリリースされていました。早速、Windows版をダウンロードしてインストーラーを起動してみましたが・・・…続きを読む >
初期設定のポイント

[Redmine] 添付ファイルの格納先を別ドライブに変更
Redmineの設定ファイルには、添付ファイルの格納先を指定できる箇所があります。 仮に、Redmineを「C:¥bitnami¥redmine」にインストールした場合、 既定の格納先は、 (C:¥bitnami¥redmine)…続きを読む >

[Redmine] 通知メールをGoogleのSMTPサーバーから発信する方法
Redmineから通知メールを送信するのに、自前のサーバーは必要ありません。GoogleのSMTPサーバーの使用方法を紹介します。…続きを読む >

[Redmine] LDAP認証用パスワードの暗号化手順
Redmineでは、ユーザーの認証にLDAPサーバーを使用できます。設定では、サーバー接続用に管理者自身のアカウントとパスワードを登録していることも多いと思います。 実は、初期設定のままだと、ここで入力したパスワードは『暗号化されずそ…続きを読む >