[AWS] EC2にiPhoneアプリ「Microsoftリモートデスクトップ」で接続する方法

AWS
AWS

マイクロソフトから、スマートフォン用に「リモートデスクトップ」アプリが提供されているのをご存知でしょうか?

ホームネットワーク上のパソコンからAWS EC2上のサーバーまで、Windows系のコンピューターなら、スマートフォンに表示されたデスクトップ画面から操作できます。

この記事では、iPhoneにアプリをインストールして、サーバーのデスクトップを表示するまで、順を追って紹介します。

 

スポンサーリンク

はじめに

PCとiPhoneがWi-Fi上の同じルーターからEC2に接続していて、EC2側から見たときに、iPhoneも同じIPアドレスになっていることが前提条件です。

AWSのインスタンスへのリモートデスクトップ接続には、そのインスタンスのシステム管理者のユーザー名とパスワードを使用します。

また、パスワードを復号して確認する場合は、インスタンス作成時に関連付けられたキーペアのファイル(mypc.pemなど)が必要になります。

 

EC2側の準備

インバウンドルールの確認

まず最初に、EC2でRDPを許可しているか確認しておきます。
インスタンス作成時に、Windowsサーバーではデフォルトで許可になります。

マネジメントコンソールから、接続したいEC2インスタンスのインバウンドルールを表示して確認します。

タイプに「RDP」が登録されていて、そのソースに、iPhoneから接続した場合のIPアドレスが入っていればOKです。PCと同じルーターを使用している場合は、PCから接続した場合と同じIPアドレスです。

 

管理者アカウントの確認

接続に使用する管理者アカウントのIDとパスワードを確認します。

AWSの管理コンソールにログインして、EC2ダッシュボードを表示します。
接続したいEC2インスタンスを選択して、[接続]をクリックします。

 

[スタンドアロンRDPクライアント]が選択されていることを確認して[パスワードの取得]をクリックします。パブリックDNS、ユーザー名、及びパスワードは、あとで設定に使用します。

 

[ファイル選択]をクリックして、インスタンスを作成した時に関連付けられたキーペアのファイルを選択して[パスワードの復号]をクリックして、パスワードを確認します。
※下の欄に直接キーペアの内容を張り付けても構いません。

 

アプリのインストール

App Storeから、マイクロソフトが提供するアプリをインストールします。

‎Microsoft リモート デスクトップ
‎iOS 用 Microsoft リモート デスクトップ アプリを使用して、Azure Virtual Desktop、Windows 365、管理者が提供する仮想アプリとデスクトップ、またはリモート PC に接続します。Microsoft…続きを読む >

 

接続先PCの追加

インストールが完了したら「RD Client」をタップして起動します。
[続行]をタップすると、数回アクセス許可のメッセージが表示されます。
[OK]をタップします。

 

画面右上の「+」をタップします。次に[PCの追加]をタップします。

 

PC名とユーザーアカウントには、次のように入力します。

PC名EC2インスタンスのパブリックDNS
ユーザーアカウントインスタンスのシステム管理者のユーザー名とパスワード

[全般]の設定項目

フレンドリ名接続する PC の覚えやすい名前を入力できます。
管理者モードリモート PC の管理者セッションに接続できます。
マウスボタンの切り替え左右のマウスジェスチャで送信されるコマンドを入れ替えます。
左ききのユーザー向けの設定です。

[デバイスとオーディオのリダイレクト]の設定項目

サウンドリモートセッションでオーディオに使用するデバイスを選択します。
ローカル デバイスまたはリモート デバイスでサウンドを再生するか、またはまったく再生しないことを選択できます。
マイクマイクのリダイレクトを有効にします。
カメラカメラのリダイレクトを有効にします。
クリップボードクリップボードのリダイレクトを有効にします。
ストレージローカル ストレージのリダイレクトを有効にします。

 

 

 

 

 

PCへの接続

画面に表示されている作成したばかりのデスクトップをタップします。

 

 

 

ログインが成功すると、Windowsサーバーのデスクトップが表示されます。
普段PCで見ているデスクトップがiPhoneに表示されるなんて、ちょっと感動ですね。

 

操作方法は2種類

カーソルによる操作か、指による直接操作かを選択できます。
画面上部中央にあるメニューのアイコン(左からズーム、メニュー、キーボード)をタップして、

 

指のカタチのアイコンをタップすると、指による直接操作に切り替わります。
※右隣のマウスのアイコンをタップすると、カーソルによる操作に切り替わります。

 

では、実際にRedmineのサービス一式を再起動してみます。

カーソルは、画面上で指を滑らせると移動できます。また、画面上をタップすればクリックになります。なお、ピンチ操作による拡大・縮小にも対応しています。
カーソルをタスクバーのアイコンに合わせてタップして、Bitnami Redmine Stackのマネージャーを起動します。

 

次に[Manage Servers]タブをタップして、[Restart All]をタップすると、再起動が始まります。

接続の終了

リモートデスクトップを終了するには、画面上部中央にあるアイコンのメニューをタップします。

 

右下にある[すべてのPCを切断]をタップして終了します。
ちなみに、セッションを切断するだけで、接続していたPC(サーバー)をシャットダウンするわけではありません。画面上のショートカットをタップすると再接続されるので、前回切断したところから再開できます。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。
では、また。

 

スポンサーリンク
A1 Style

タイトルとURLをコピーしました