人気のLEGO製品を疑似体験、STUDIO 2.0の楽しみ方

3DCG
3DCG

STUDIOは、ユーザーが仮想パーツを使用してLEGOモデルを作成できるデスクトップアプリケーションです。ユーザーは、LEGOパーツを使って好きなものを自由に作成できます。

完成したモデルは、レンダリングして3DCGにできます。
実はこのアイキャッチ画像もレンダリングしたもので、私は実物を持っていません。

この記事では、LEGOアーキテクチャの人気セット「21021 Marina Bay Sands」を例に、STUDIOでLEGOを楽しむためのポイントをお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

STUDIOのインストール

STUDIOは、ブリリンの愛称で知られるブリックリンク(Bricklink)から、無料でダウンロードできます。Windows版とMac版が用意されているので、使用するPCのOSに合ったものを選んでください。

ウィザード形式になっているので、簡単にインストールできます。
英語ですが、すぐに使い始めるためのガイドも用意されています。

● ダウンロード

● 操作ガイド

● ブリックリンクについて

提供元の「ブリックリンク(Bricklink)」についてググってみると、LEGO情報サイト「スタッズ(STADS)」さんに解説がありましたので、創始者への深い感謝の意をこめて載せておきます。

ブリックリンク(Bricklink)はLEGOパーツ(とセット)を売買するためのショッピングサイト。多数の業者が出品するモール形式。以前はゲーム会社ネクソン傘下だったが2019年11月にLEGOが買収し現在はLEGOグループ。
チェコ人のDaniel Jezek氏により2000年に設立されたが同氏は2010年に33歳で死去。

 

作成するLEGOの準備

STUDIOを起動したら、まず最初に作成したいLEGOを準備しましょう。

パレットの追加

STUDIOでは、LEGOパーツの入れ物を「パレット」と呼びます。

ブリックリンクには、実在するLEGO製品ごとにパーツをまとめたパレットが数多く登録されています。

作成したいLEGOの製品番号で検索して、STUDIOにパレットを追加しましょう。
発売されて1,2か月だとされていない場合もあります。

 

パレットには必要な種類と数のパーツが実際のカラーで設定されています。

 

ただし、プリントパーツやステッカーは、登録されていない場合が多いです。
その時は、通常パーツによる代替も検討しましょう。

ブリックリンクから無料提供されている「PartDesigner」を使用すれば、STUDIOで使えるオリジナルパーツを作成できます。
次の記事で、具体的に作成方法を紹介しているので参考にしてください。https://a1-style.net/tips-windows-app-partdesigner-lego-bricklink/

また、ユーザーグループの有志が作成したパーツファイルが公開されているので、探してみるのも一手段です。

 

説明書のダウンロード

LEGO公式サイトにある組み立て説明書(PDF)へのリンクは、パレットを追加した時に表示されます。わざわざ別に探す手間が省けるので、このタイミングでダウンロードしておくことをお勧めします。

赤枠内のPDFファイル名をクリックすると、

 

公式サイトの組み立て説明書(PDF)が開きます。

 

後から別途ダウンロードする場合はこちらできます。

 

スムーズに作成するために

スムーズに作成するためのポイントをいくつか紹介します。

サポート機能の活用

ユーザーをサポートしてくれる機能が用意されているので、適宜活用しましょう。

● Collision

実際には組めない状態になっているパーツを判別するための機能です。
問題のあるパーツを半透明にして教えてくれるので、有効にしておきましょう。

● Snap

パーツ同士を近づけると、然るべき位置に「カチッ!」と、はまる機能です。
これも有効にしておきましょう。

● Grid

パーツの位置の移動幅をコントロールする機能です。
通常は「大」に設定しておくと、微妙な位置ズレは発生しにくくなります。
微妙な位置調整が必要な場合は、適宜「小」または「中」に変更しましょう。

● Hide

有効中は、選択したパーツが非表示(存在しない状態)になります。
パーツ同士の陰で見えない部分を確認したいときに、便利な機能です。

 

ステップの編集

組み立て説明書通り、STUDIOでもステップを区切りながら作成することをお勧めします。多少手間はかかりますが、後の確認が楽になるメリットは大きいです。

ステップは、右側のサイドバーから編集できます。

 

サブモデルの作成

複雑かつ大きなセットの場合には、サブモデルを活用しましょう。
サブモデルの編集中は、ほかのパーツは半透明で表示されます。
メインモデルやほかのサブモデルに影響を与えず、編集することができます。

 

完成品のレンダリング

完成したモデルは、レンダリングして3DCGにできます。
レンダリングでは、品質、光源、視点などを詳細に設定できます。

参考までに、描画の品質(Render Quality)を「Medium」でレンダリングしたものを載せておきます。

  • Image size : 1920 x 1080 (16:9)
  • Format : png(16bit)
  • Render Quality : Medium
  • Light : Building
  • Device : CPU

Mediumの品質でも、実物をデジカメで撮影したようなクオリティです。
処理時間は、私のPC(CPU : AMD Ryzen 7, Memory : 32GB)で5分程でした。

時間さえあれば、お金をかけずにこのような3DCGが簡単に作れます。
※私の制作したものですが、よければ楽しんでいただけると嬉しいです (^^)

40416 Ice Skating Rink

40436 Lucky Cat

40462 Valentines Brown Bear

21005 Fallingwater

8461 Williams F1 Team Racer

Original MiniFig

 

おわりに

LEGOのセットには限定品も多く(稀に再販されることもあります)、人気のセットは、ファンのあいだで目を見張るほどの高値で取り引きされていたりします。

「うぅっ高い(涙)…でも組んでみたい!」
「どんな組み方になってるのか、知りたい!」

というファンの方に、ぜひ試していただきたいと思うソフトウェアです。
オリジナル作品を設計するのに、使用される方もいらっしゃいます。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

スポンサーリンク
A1 Style

タイトルとURLをコピーしました