-
[WordPress] URLから/wpを消す方法
通常のWordPressのURL「http://a1-style.net/wp」から「/wp」を消して、「http://a1-style.net/」でも表示されるようにしたので、手順をまとめておきます。 訪問者が... -
WordPressのインストールでタイムラグ・・・乙
今回エックスサーバーさんからサーバーをレンタルしたのですが、その後すぐWordPressの自動インストールを実行しました。WordPress用のデータベースも作成しましたが、ここまではもう拍子抜けするくらい簡単でした。 -
初めてのサーバーレンタルと独自ドメインの取得
このブログはエックスサーバーさんからサーバーをレンタルして構築しました。なぜエックスサーバーさんを選んだかというと、ちょうどドメインプレゼント・キャンペーン実施中だからなんです! -
最初の投稿
はじめまして、EIICHI(エイイチ)と申します。昨日深夜にサーバーをレンタルして、このブログを立ち上げました。途中、簡単なハズのWordPressのインストールでハマってしまって今朝までかかりました…
-
[VM版Bitnami Redmine] MariaDBへのリモート接続を有効化
プライベートLAN内のPCから、仮想マシン上のMariaDB(Bitnami Redmine)へのリモート接続を有効にします。 具体的には、ゲストOSのDebianで3306ポートを開放して、MariaDB... -
MariaDB Connector/ODBC 3.1 インストール方法
MariaDBのネイティブなODBCコネクターのインストール方法です。 MySQLのコネクターと併存できるだけでなく、MySQLにも使用できます。したがって、新旧DNSの使い分けにも... -
[AWS] OpenSSHでEC2を踏み台にしてRDSに接続する方法
RDSにはパブリックアクセスを許せば接続できるけど、せっかくなら「SSHでより安全にアクセスしよう」という記事です。 直接RDSにSSH接続できないので、EC2でSSHサーバー... -
[XServer] サーバーにSSH接続してローカルにダンプ出力するバッチ処理
「サーバーにSSH接続して、MySQLデータベースをローカルにダンプ出力する」処理を、実行ファイル(バッチとも言いますが)にしてみました。 実際に、エックスサーバー(XSe... -
[WordPress] SSHを通してMySQLにODBC接続、Access版エクスポーターの改良
先日作成したWordPressのAccess版エクスポーターを、エックスサーバー(XServer)のMySQLを参照するよう改良しました。ダンプファイルの取得やリストアが不要になり、使い... -
[WordPress] Accessでエクスポーターを自作してみました
WordpressのプラグインによくあるエクスポーターをAccessで自作してみました。 タイトルと本文の文字数もHTMLタグ抜きで出力します。 大まかな流れは次の通りです。 エ... -
[AWS] RDSのMariaDBにMySQLコマンドから接続する方法
Amazon RDSのMariaDBに、クライアントPCのMySQLユーティリティ(MySQLコマンドライン・クライアント)を接続する方法です。事前に、Amazon RDSの設定で、パブリックアクセスを許可しておきます。MySQLユーティリティは、XAMPP(ザンプ)でインストールしたものを使用しました。 -
[AWS] RDSへのパブリックアクセスを許可するための設定 (2020年版)
パブリックアクセスを許可するには、パブリックアクセシビリティと、セキュリティグループの変更が必要です。 あわせて、アクセスできるパソコンを、IPアドレスで制限し... -
MySQL Connector/ODBC 8.0 インストール方法
ODBC(Open DataBase Connectivity)は、リレーショナルデータベースにアクセスするための共通インタフェースです。 Oracleから提供されている「MySQL Connector/ODBC」を... -
[AWS] RDSインスタンスにODBCでアクセスする方法 (2019年版)
Amazon RDSのインスタンスに、PCからODBCでアクセスする方法を紹介します。PCなどAWSの外からのアクセスは、インスタンスのパブリックアクセシビリティで許可します。また、セキュリティグループのインバウンドに、プロトコルとポートの追加も必要です。※ポートはIPアドレスで使用できるPCを制限しておくと安心です。 -
[AWS] EC2のデータベースに外部からODBC経由で接続するための設定
AWS EC2(Windows Server 2012 R2)上のMySQL(Redmine)に、外部からODBC接続するための設定を紹介します。 データベース活用の幅が広がります。 -
[MySQL] Power Query for Excelからデータベースに接続する方法
新しいExcelのアドイン『Microsoft Power Query for Excel』を試してみました。クエリの編集は、まるでExcelのテーブルを操作するような感覚です。実際に、MySQLのデータベースからデータを抽出できましたので、その方法を紹介します。 -
[MySQL] ExcelからデータベースにODBCで接続する方法
MySQLのデータベースに、ExcelからODBCで接続する方法を紹介します。 シートに取得したデータは、ブックを開くたび最新の状態にすることも、スナップショットとして保存... -
[MySQL] ダンプをリストアする実行ファイル例
MySQLのデータベースにダンプファイルをリストアする実行ファイルを作成しました。Bitnami Redmine Stackでインストールされたデータベースを例に紹介します。 【実行フ... -
[MySQL] ダンプを出力する実行ファイル例
今回はバックアップのお話です。先日、PCのRedmineに公式サイトの全チケットを手作業でETL(Extract/Transform/Load)しましたが、この直後のデータベース(MySQL)をバックアップしておくため、Windows用の実行ファイルを作成しました。サンプルとして紹介します。 -
[MySQL] データベースにリンクするとき注意したいこと
参照目的のリンクテーブルは、SELECT権限のみのアカウントで作成しましょう。そうすれば、誤って値を上書きしても更新エラーになるので、壊す心配がありません。以下に、SELECT権限のみのアカウントの作成方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
-
不要になった「Appleでサインイン」の設定を削除する方法
「Apple ID」でのサインインは便利ですが、不要な設定が意外と残っています。 念のためチェックして、停止しておきましょう。 確認には「Apple.com」へのサインインが必... -
GoogleアカウントをGmail以外のアドレスで作成する方法
Googleアカウントの作成には、必ずしもGmailは必要ありません。 現在使用中のGmail以外のメールアドレスでも、Googleアカウントを作成してサービスを利用できます。 現... -
[AWS] EC2へのリモートデスクトップ手順 (2021年版)
EC2のWindowsサーバーにリモートデスクトップで接続する手順を、PCとiPhoneを例に説明します。 【はじめに】 PCとiPhoneがWi-Fi上の同じルーターからEC2に接続し... -
[AWS] EC2 Windows Server 2019 インスタンス作成手順 (2021年版)
AWS EC2に、Windows Server 2019 のインスタンスを作成したので紹介します。 AWSの無料利用枠を使用しています。 約5年ぶりのEC2インスタンス作成となりました。手順の... -
[AWS] RDSの無料利用枠でMariaDBのインスタンスを作成
Amazon RDSに、外部からアクセスできるMariaDBを作成してみました。無料利用枠を使用しています。DBインスタンスの作成方法には「標準作成」と「簡単作成」があります。今回は「標準作成」で作成してみました。※外部からのアクセス可否は後から変更できます。 -
[AWS] EC2にiPhoneアプリ「Microsoftリモートデスクトップ」で接続する方法
マイクロソフトから、スマートフォン用に「リモートデスクトップ」アプリが提供されているのをご存知でしょうか? ホームネットワーク上のパソコンからAWS EC2上のサー... -
Googleアカウントへの不要になったアクセス許可を取り消す方法
外部との連携で許可したGoogleアカウントへのアクセスは、「アクセス権」として保存されています。 このアクセス権を削除すれば、使用しなくなったアプリケーションなど、以前許可したアクセスを、無効にすることができます。 -
[AWS] A5:SQL Mk-2からRDSのデータベースを管理する方法
RDSにあるデータベース、ちょっとした確認はどのようにしていますか? コマンド操作は敷居が高いと感じてる方には、フリーソフトの「A5:SQL Mk-2」がおススメです。RDS... -
[AWS] EC2からGoogleの無料SMTPサーバーを利用する方法
GoogleのSMTPサーバーを利用すれば、AWS EC2上のRedmineサーバーからでも、ユーザーに通知メールを送信することができるので紹介します。 -
[AWS] EC2インスタンスをpingで確認できるようにする
AWSの仮想サーバー( EC2インスタンス)をpingで確認できるようにする方法です。あらかじめpingに応答するようにしておけば、障害発生時の原因調査に役立つので、是非設定しておきましょう。 -
[AWS] Amazon Web Serviceのアカウント作成方法
今、利用者が急増中のAmazon Web Service(AWS)。10分足らずで、自分専用のLinuxサーバーやWindowsサーバーが構築できてしまいます!データベースも、OracleやMySQLなどの中から好きなものが選べます。先日このAWSに、無料利用枠のアカウントを作成したので、手順をまとめておきます。
-
[AppSheet] Excelシートからスマホアプリを簡単に自動生成
AppSheetを使用すれば、Excelシートからスマホアプリが簡単に自動生成できます。 Excelシートは、一覧表形式のものを使用します。生成したアプリは、スマホ上のAppSheet... -
[AWS] RDSのMariaDBにColaboratoryから接続する方法
ローカルランタイム環境に接続したGoogle Colaboratory(Colab)から、Amazon RDSに接続してみました。スクリプトのある場所がWebブラウザ上というだけで、ローカルPCに保存されている場合と同じ環境で実行されます。 -
[Google] Colaboratoryのローカルランタイム環境構築と接続方法
興味本位でGoogle Colaboratory(Colab)を触ったところ、「Jupyter Notebook」が面白かったので、PCにColabのランタイム環境を構築してみることにしました。公式のガイドに沿って作業しました。 -
[AWS] RDSのMariaDBにPython3で接続する方法
Amazon RDSのMriaDBに、クライアントPCからPython3のスクリプトで接続する方法を紹介します。 事前に、Amazon RDSの設定で、パブリックアクセスを許可しておきます。 次... -
[MariaDB] データベースに接続するスクリプトをPythonで作成
Pythonの勉強のため、簡単なスクリプトを作成してみました。 仕様は「MariaDBとのコネクション作成後に、その状態をプリントして終了する」だけです。 MariaDBは、Bitna... -
XAMPP for Windowsのインストール及び初期設定方法
XAMPP(ザンプ)は、WEBアプリケーションの実行に必要な環境を、フリーソフトウェアで構成したパッケージです。今回、Pythonの学習のためにインストールしてみました。 -
Python3 Windows64ビット版インストール方法
遅くなりましたが、今注目を浴びている言語「Python(パイソン)」を、自宅のWindows PCにインストールしたので、手順をまとめてみました。ポイントは、Pythonのパス追加を忘れずにチェックするくらいです。いろいろなパッケージが揃っていてMySQLやExcelを操作できるようなので、試したら、また記事にしたいと思います。