サイトアイコン A1 Style

VM版Bitnami RedmineでDBへのリモート接続を有効化

仮想マシン上のBitnami Redmineのデータベース(MariaDB)に、別PCからリモート接続できるようにします。

具体的には、ゲストOS(Debian)の3306ポートを開放して、DB設定のアクセス制限をコメントアウトします。今回は、SSHを使用していないため、プライベートLAN向きとなります。

EIICHI

当記事の仮想化ソフトウェアは「Oracle VM VirtualBox」です。
また、テキスト編集には、VM版Bitnami Redmineにも入っているDebian標準の「nano」を使用しています。

ポート3306の解放

まずは、ゲストOSのDebianでポート3306を開放します。
方法は、ファイアウォールに使用されているプログラムによって異なります。

ファイアウォールの確認

使用されているファイアウォールのプログラムを、次のコマンドで確認します。

sudo which nft >/dev/null && echo nftables is enabled in this system || echo ufw is enabled in this system

「|(パイプ)」の入力は、Debianのキーボード設定を、予め日本語キーボードなど使用中のキーボードに合わせた方が楽です。後日詳細を記しますが、取り急ぎ公式のリンクを貼っておきます。
https://docs.bitnami.com/virtual-machine/faq/configuration/configure-keyboard/

「ufw」の場合

次のコマンドで、ポート3306を開放します。

sudo ufw allow 3306

「nft」の場合

ファイル「/etc/nftables.conf」に、ポート3306を追加します。
テキストエディターでファイルを開くには、次のコマンドを入力します。

sudo nano /etc/nftables.conf

ポートを開放している行に「3306」を追加します。
Ctrl+O で上書き保存、 Ctrl+X でエディターを終了できます。

リモート接続の制限解除

データベースでは、初期設定でリモート接続を制限している場合があります。Bitnami RedmineのMariaDBも同様に制限しています。

制限を解除するには、ファイル「/opt/bitnami/mariadb/conf/my.cnf」を編集して、制限している箇所をコメントアウトします。

テキストエディターでファイルを開くには、次のコマンドを入力します。

nano /opt/bitnami/mariadb/conf/my.conf

「bind_address=127.0.0.1」の行を、「#」でコメントアウトします。
Ctrl+O で上書き保存、 Ctrl+X でエディターを終了できます。

仮想マシンの再起動

変更内容を反映するため、サービスを停止して仮想マシンを再起動します。

sudo /opt/bitnami/ctlscript.sh stop
sudo shutdown -r now

リモート接続の確認

MariaDBのパスワード

接続確認には、MariaDBのrootユーザーのパスワードが必要になります。

VM版Bitnami Redmineの場合、MariaDBのrootユーザーの初期パスワードは、Redmineの管理ユーザーのパスワードと同じ値に設定されています。

間違えやすい文字への配慮はないので、「1」や「I(アイ大文字)」「l(エル小文字)」など普通に読み違えると思います。怪しいなと思ったら、色々試してみてください。

Accessによるリモート接続

Accessによるリモート接続時のMariaDB Connector/ODBCへの入力例です。

「Test DSN」をクリックして接続に成功すると、次のメッセージが表示されます。

A5:SQL Mk-2によるリモート接続

A5:SQL Mk-2によるMySQL/MariaDB (直接接続)時の入力例です。

「テスト接続」をクリックして接続に成功すると、次のメッセージが表示されます。

おわりに

如何だったでしょうか。

Bitnami Redmineのデータベースの場合、rootユーザーの初期パスワードがポイントですね。
ネイティブインストーラーの時はインストール時にユーザーが入力していましたが、VM版になってシステムが自動で決めるようになりました。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
では、また。

モバイルバージョンを終了